fc2ブログ

助産師 西田啓子のつぶやき

母と子の心と体に触れる日々の中で、感じたこと・伝えたいことをつづります

気を付けて!!赤ちゃんの階段の上り下り

お電話やオンラインの相談が増えてきました。

その中でも、やはり、ハイハイや伝い歩きを

はじめた赤ちゃんの階段の上り下りについてのご相談

が多くあります。

特にお家の中にいる時間が増えたせいもあるでしょうね。

そこで、大切なことを大人の方に知っておいてほしいのです。

ハイハイが始まると当然、人は上へ上へと向かって

成長していくので、少しでも高いところに行きたがります。

まずは、座卓などのテーブルによじ登り始めます。

これは人としての成長では当たり前のことです。

「危ないから、やめさせる」

「しつけとしてやめさせる」

などなど、いろんなご意見やお考えがありますが、

人生一度は必ず、上るものと私は思っています。

大切なことは、「なぜ危ないのか??」です。

皆さん「落ちるから」と言われます。

では、「危なくないように落ちる方法をおしえる」

事が大切になってきます。

「危なくないように落ちる??」

そうです!一番危ないのは、頭から落ちること。

赤ちゃんは頭が重いので、頭ら落ちやすいのです。

そして、けがも大きくなります。

そこで、頭から落ちないようにするには、

椅子でも、テーブルでも、階段でも、ソファーでも

後ろ向きで、足から降りることを教えていって

もらいたいのです。

赤ちゃんは、すべてされたように覚えていきます。

テーブルの上に上がった赤ちゃんをどのように

おろしますか?

大体、「ダメダメ」と言いながら、抱っこしておろすと思います。

その時、赤ちゃんの体はお母さん、お父さんに対して

正面を向いています。

つまり、大人と向き合っていますね。

それって、「降りるときには、前を向いて降りるんだ」

って、赤ちゃんが学習するんです。

これが頭から落ちることにつながっていきます。

まずは、抱っこでおろすのではなく、

後ろ向き、腹ばいにさせます。

そして、赤ちゃんの両わき腹をもって、

ゆっくりと足から下におろすように誘導してあげてください。

そして、足の裏が床についたら、「できたね~」「すごいね~」

って、ほめて合あげてください。

そうすることで、「これがいい方法なんだ」

と、赤ちゃんが気付き、ほめてもらえたことを何度も

繰り返しやるようになります。そしてほめてもらって

満足する!!

これを繰り返します。

しばらくはブームになって、「めんどくさい」なんて

思うかもしれませんが、そのうちに飽きてきます。

そのころには、階段もいすやテーブルも上手に

降りることができるようになっているのです。

「自分で安全にできるようになること」を一つづつ

覚えていくとは自立につながり、親の手も

かからなくなっていくということです。

ただし、階段がブームになっているときは、

親の目が届かないときには、勝手に登れないように

しておいてくださいね!!

赤ちゃんを大切に育てるということは、

「危ないことを避ける、させない」ことではなく、

一人で安全にできるようになることを

教えていくことなんです。

それが育てえるということなのかなと思います。

方法がわからないときにはいつでもご相談ください。

お家の中での事故が増えないよう、

一緒に考えていきましょう (^.^)/~~~




スポンサーサイト



[ 2020/05/02 11:47 ] 子育て | TB(-) | CM(-)

お家での遊び

こんにちは!

自粛のゴールデンウィークが始まります。

よちよち歩き始めたお子さんとお家の中で

ずっと一緒に暮らすということは、なかなか

辛いものがあると皆さん言われています。

けれど、お家の中で一緒にいることで

とても成長を感じることができるのも

子育ての醍醐味の一つかなと思います。

実は、こんなコロナ状況と思ってしまいますが、

こんなに身近に子どもと接することは

初めてかも…

と言われるお母さん方も多くいらっしゃいます。

支援の広場も広がりを見せ、充実してお母さん方の

息抜きの場所も増えてきました。

それはそれで。子育てにとても大切な事でした。

しかし、今、この状況の中では、きっと、向き合う時間

も大切にしてはいかが?というメッセージなのかなと

感じています。

最近、オンライン相談を通じて感じること。

オンラインだとお家の様子がとてもよくわかります。
(変な意味ではありませんよ!!)

お家のつくりとか、階段の位置とか、お台所の位置や

ソファの位置など。

そうすると、遊び方や危険な場所、どんなふうに

危険を回避するかなど、方法がとてもよくわかるのです。

今まで「ダメダメ」と止めていたことでも、方法を変えるだけで、

とても楽しく遊び、お家の中でもしっかりと疲れるように遊ぶ

ことができるのです。

「よく寝るようになりました」と、お返事をいただいています。

小さな子どもたちの遊びって、おもちゃで一人で遊ぶものではなく

日常生活の中で、大人と同じことができるようになること。

生活を楽しんで覚えていくこと・・・

本を引っ張り出すこと、台所用品を出してあそぶこと・・・

たくさん子どもたちは遊びを勝手に見つけていきます。

見つけた遊びを止められるととても怒って泣き出します。

それが「負の連鎖」で、ママのイライラのもとになっていくようです。

日常生活を楽しみながら覚えていくこと、

でも、本当に危険なことと、本当に大切なものは、

「痛い痛いよ」とか、「大事大事」という言葉で

触らせないようにしましょう。そんな時は泣いても

「さわれないよ」と、譲らないように!!

月齢や年齢、発達に合わせた、お家の中での遊び、

それぞれのご家庭や状況に合わせた楽しみか方を

一緒に考えていけるということはとても素敵だなと

感じています (*^^)v

わからないなと感じるときは、いつでもご相談くださいね  (^.^)/~~~


[ 2020/04/25 11:35 ] 子育て | TB(-) | CM(-)

なんとなくすぐれない気分

毎日毎日、どのテレビを見ても「コロナ、コロナ」

不安にあおられ、スマホを検索・・・・

更に不安・・・・

何が…というわけではないけれど、何となく

憂鬱な気分になっているママたちが増えています。

仕方ないですよね。

子どものことも心配、自分のことも心配、

生活も心配…と言われます。

不安になるとさらに呼吸が浅くなります。

新鮮な空気がある場所で、深呼吸しましょう。

吐いたり、吸ったりをしっかりとして胸の動きを

作っていきましょうね。

人混みではだめですよ!!

そして、うがい(お水か塩水)と手洗い。

苦しい時期ですね。でも、いろんな大切なことも

考えさせてくれる「コロナ」なのかな?

って思います。

解決策はないし、

「不安だったらいつでも来てきださい。」

と言ってさしあげることもできないですが、

皆さんの無事をひっそりと祈っています(*^^)v



[ 2020/04/15 10:44 ] お母さんの体 | TB(-) | CM(-)

いかがお過ごしですか?

 日々のコロナ騒ぎの中、子育て中のママ、

妊娠中の方、お仕事されている方々、どのような

日々をお過ごしでしょうか?

にしだ助産所も、現在、緊急の方以外はできるだけ

キャンセルをお願いしております。

けれど、お電話やショートメールでたくさんのご相談

をいただいております。

子育ての不安に加えて、このコロナ不安は

更にママたちの不安をあおっているようです。

子育て支援にも行けない、ママ友とも

簡単に会えない、マタニティクラスもない。

となると「大人の人と会話することもなくなった」

と言われる方が多いです。

さらにさらに孤独になってしまわれています。

そんな中、私にできる支援が何かないかな?

と考えたうえで、ネットでの相談を始める

ことといたしました。

ZOOMを使ったネットでの相談です。

パソコンでも、スマホでも、とても簡単に使えます。

何人かの方にモニターをお願いして試験的に

やってみましたが、とても簡単といわれます。

赤ちゃんの発達なども、画面を見ながらの

アドバイスも可能でした。

昨日は、パパも休日だったので、一緒に参加

されました。

今度はコニーやスリングの使い方もやってみようと

思っています。

お友達何人かでネットミーティングのお手伝いもでき

ると思います。

若干料金はいただきますが、関心あるかたは、

お電話にてお問い合わせください。

妊婦さん、子育て中のママパパ、心の相談・・・

一人だけど、一人じゃないよ!

繋がってるよ!!

実感しましょう。






[ 2020/04/15 10:28 ] 子育て | TB(-) | CM(-)

ご挨拶とお知らせ

なんと3年ぶりの更新です!!!!(;^ω^)

皆様お元気ですか?

おしりを時々つつかれながら、なんと3年も

経ってしまいましたあ。

その間、少々状況が変わり、助産所の場所が変わり

電話番号も変わりました。

やっていることは全く変わっていません。

育児相談、発達相談、諸々相談、

イトーテルミー、、おっぱいケア、夫婦相談などなど、

訪問も時々させていただいています。

あとは、大学の講義と神石高原町へのお仕事が

毎週入っています。

現在、出向いている保育園、幼稚園は、

ひらの保育園、こどもえんみどり、まこと保育園、

天使幼稚園、水呑こども園、鞆こども園、みちのうえこども園、

神辺東コミュニティセンター、その他公立保育所・・・などなど

どこかでお会いできることもあると思います。

今年からはさらに、大門町の「里山にっコリーナ」という子育てサークルにも毎月お顔を

出させていただくことになりました。

さて、お知らせです。

2月23日の祝日、午後2時から、木之庄町の新築完成会のきれいなお家を会場として

「パパママに知っていただきたい赤ちゃんの秘密」

と題して、お話し&相談会を開催することとなりました。

知っていると楽しくなる、不安が少なくなる、イライラが少し減ってくる

なんていうお話ができたらなあと思っています。

人数が少なければ、たくさんお話しできますし、

たくさん来ていただければ赤ちゃんも楽しめますね。

参加費は無料です。

是非お問い合わせの上、場所を確認してお越しくださいね。

問い合わせ先 y-sato@f-fujihiro,jp  です。

楽しみにお待ちしております。



[ 2020/02/03 23:56 ] お知らせ | TB(-) | CM(-)