25日(土)に、保育所の子育て講座として「男性育児講座」
のようなものをさせていただきました。
たくさんのパパやママにご参加いただき、感謝しています。
私は、男性だから女性だからではなくそれぞれができる事を
できる人がやっていく。という形が今の社会には必要なのかなと
思っています。
「子育てを手伝う」とかではなく、子育てはお互い二人の仕事です。
二人ですることが原則だと思います。
けれど、得意なこと不得意なことお互いにあります。どんなに頑張っ
手も早い時間帯に帰ってこれないパパの仕事状況もあります。
どうやっても、子どもとのかかわりが苦手な人、家事が苦手な人
いますよね。色々です。
出来ないことを無理やりやることよりも、できることを
できる人がやっていった方が効率的です。
パパが片付けや料理を担当して、ママは子育てに専念って
ご家庭もあります。
パパの方が子どもの扱いが上手なので、パパが遊びを担当
しているご家庭もあります。
パパだから、ママだから、男だから、女だからではなく、
お互いの得意分野を認め合って育てていけたら楽なのでは
ないでしょうか。
核家族化、ご近所とのつながりが希薄になってきた現代、家族の中で、
家族として力を出し合うことが大切なのでないでしょうか。
ただ、育児に関しては経験もありませんし、何をやっていいかわからない
パパやママたちも多くいらっしゃいます。
手を出せばママに叱られたり、文句を言われたり・・・(^_^;)
だから、パパにもできることを増やしていけたらなと思います。
そして、そんなに大したこと絵はないんだということを知ってもらいたい
のです。
今回は、「産後のママのからだについて」 「赤ちゃんのいる生活」
「赤ちゃんの発達」 「よくある困りごと」
等のお話をさせていただき、途中、さまざまな月齢年齢の子どもさんの
遊び方や動き、抱っこの方法など、実際に動いている赤ちゃんを見て
いただきながら目の前で、「解説」??(^_^;)
させていただいたので、とてもわかりやすかったのではないかと思います。
ご質問も活発にしていただき、それぞれの悩みを共有することで
「今後こんな悩みもあるんだな~」 とか「少し前までそんなことあったよな~」
とか、様々なおもいで聞かれていたのではないでしょうか。
何より、ご夫婦でほかのご家庭の子育ての悩みを知るということはとても
大切!!
私もとても学びになりました。
皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。<(_ _)>
スポンサーサイト