fc2ブログ

助産師 西田啓子のつぶやき

母と子の心と体に触れる日々の中で、感じたこと・伝えたいことをつづります

連休中の赤ちゃん パート2

パート2です!!

連休中は、真夏日のような暑い日も必ずあるんですよ。

赤ちゃんの衣類の調整や、着替えは十分に!!

冷房がきつい場所では、カーディガンやおクルミで足元が冷えないように。

暑い車内では、汗の状態、水分補給などこまめに様子を見てあげてください。

水分も、マグマグに入れて移動される方が多いのですが、長時間になると

衛生的に問題が出てきます。

別の水筒などに入れて持ち歩き、飲むときに少しずつ補給して

あげてください。「長時間」の移動時ですよ!!

それから、ペットボトルのお茶を凍らせたものを飲ませることは

大人はいいけれど、赤ちゃんはやめてくださいね。

おなかが冷えます。

夜泣きや、体調を崩すことにもなりがちなので、ぬるめか、もしくは

おさゆなどで、少し温度を上げてから飲ませてあげてくださいね。


また、ご実家などでは、たくさんの方に出会ったり、抱っこされたり

することもあり、急に人見知りが始まったり、夜泣きが始まることもあり、

あとあとお母さん、お父さんが困り果てることもあります。

赤ちゃんはすべてが初めての経験、3か月の頃、にこにこしていても、

6か月7か月になると、大泣きすることは、普通によくあります。

パパママ、おじいちゃんおばあちゃん、周りの大人が赤ちゃんの

成長として、温かく見守ってあげてください。

大泣きするからと言って「パパやママの育て方が悪い」とか、

「神経質な子供だ」なんて、決して批判しないであげてください。

人はそれぞれ違うのです。人としての成長過程なのです。

大人として、温かく見守りましょう。

赤ちゃんや小さな子供は、変化をあまり好みません、

安定した生活が一番安心して、ご機嫌もよいものです。

けれど、生活の中には、お休みがあったり、イベントがあったり

して、サプライズも避けては通れません。

赤ちゃんも徐々に慣れていくもの。

「大丈夫だよ。パパもママもここにいるよ!!」

っていう気持ちで、しっかりと抱きしめてあげてくださいね。

それから、ママが疲れると赤ちゃんも疲れます。

ママにとって、無理のない計画を立てましょう。

パパの都合や、好みや、趣味でくれぐれも暴走しないように!!!

一人がイライラしてくると、みんながイライラしてせっかくのお出かけが

台無しです。

お二人でしっかりと話し合って、お互いに納得いくように計画して、

楽しいお休みをお過ごしください。

連休にパパがお仕事で、どこにも行くことが出来ない・・・って

方は、3日(金)はヨーカドーでの相談日になっています。

お産がなければ、私が相談室におりますので、良かったら

お話にいらしてください。  (^o^)丿



スポンサーサイト



[ 2013/04/29 08:56 ] 子育て | TB(-) | CM(-)

連休中の赤ちゃん

大型連休に入りました。

昨日は、ヨガの関係で広島に行きました。

福山東インターに入った途端、一気に渋滞(@_@;)

「どうしよ~~~!!!」って思ったら、6キロ先の事故による

渋滞でした。

それでも、通り抜けるのに30分ほど経過しました。

人や車が動けば、やはり事故の確率も増えるのですね。

こちらが、「万全」って思っていても、突進して来られる

ものは避けようがないですよね。

我が家も25年前、私が下の子の妊娠8か月の時、4重の玉突き

追突事故に見舞われました。

むちうちと、切迫早産で緊急入院・・・・トホホ

あとあと、とっても大変な思いをしました。

新聞にも掲載され・・・(・.・;)

たくさんの方にご心配をおかけしました。

家族4人無事で命あったからこそ、今こうやって語ることが

出来るのですが、信号待ちで止まっていても、突進して来られては

逃げようがないですね。

だからこそ、何でもない一日が無事に過ごせたことに日々感謝を

しなければ・・と思うのです。

連休中、移動される方も多いと思いますが、赤ちゃん連れの移動は

特に、時間的にも距離的にも余裕をもって計画たてましょう。

大人の感覚で計画を立てると、イライラしてきます。

移動前後の日程なども、のんびりと余裕を持たせてくださいね。

ひとまず、ここでいったん終了して、具体的なことは

パート2で書いていきますね   つづく・・・・・

[ 2013/04/29 08:54 ] 子育て | TB(-) | CM(-)

赤ちゃんのお肌

温暖さはあるものの、本当に温かくなりました。

そうなると、汗をかきますね。

動かない赤ちゃんも、じっとりと汗ばんでいます。

特に、連休中などの車の移動で、チャイルドシートに

触れている背中がべったり…なんてことも。

そんな時期、皮膚の湿疹でご相談が増えます。

どこに湿疹が出ているか…

おむつかぶれならおむつのなか。

あせもなら、皮膚と皮膚がくっついている、わきの下

や首のまわり、太ももの付け根など、くびれているところが

赤くなったり、ぶつぶつが出来たり・・・という感じです。

そうではなくて、おなかや背中、肩などにブツブツガサガサ

ができている赤ちゃんが結構いらっしゃいます。

特徴は、一番ムレルはずのおむつの中がきれいなのですね。

そんなブツブツガサガサは、洗濯洗剤が赤ちゃんの

お肌に合わないことがあるようです。

まず、柔軟剤を使われていたら、柔軟剤をやめてみてください。

それでもだめなら、合成洗剤(いわゆる、一般的な洗剤ですが)

であれば、石鹸洗剤に変えてみてください。

それでよくなる赤ちゃんが結構いらっしゃいます。

衣類に残っている、合成洗剤分が汗をかくことで衣類から溶け出すのか、

汗をかく時期になったり、寝返りやはいはいが始まり赤ちゃんの動きが

活発になるころに、このブツブツガサガサのご相談が良くあります。

一度、試してみてくださいね!!!

石鹸洗剤がよくわからない方は、これこそ、インターネットを使って

調べてみてください。

私は、シャボン玉スノールという石けんが手に入りやすく

質もとてもいいものだと思うので、お勧めすることがあります。

でも、個人差がりますから、

それぞれの赤ちゃんに合う洗剤を探してみてください。

もちろん、すすぎはしっかりと!!

お風呂で使う石けんも、吟味してみる必要もあるかもしれませんね。

では、連休を楽しく、疲れすぎない程度にお過ごしください。

次は、連休中の注意を書いてみたいと思います  (^o^)丿
[ 2013/04/28 09:00 ] 赤ちゃんの体 | TB(-) | CM(-)

55歳の新歓コンパ

温かくなりました。

55歳の女子大生は、30数年ぶりの新歓コンパに行ってまいりました。

若いって、いいね~~を実感。

あれだけはしゃいだら、私は頭痛くなるよな~~なんて、ほほえましく

眺めてきました(笑)

認知症犬「きなこ」のお世話もあるので、私は1時間ほどで早々に退散

いたしました。

私の22.23歳の頃って、どんなことしてたかな?なんて思いだしつつ、

毎日ではないけれど、しょっちゅう飲み歩いていたな~~、

よく飲んでたよな~~、なんて久しぶりに振りに思い出しました。

遊びっぱなしの学生時代でした(笑)

さて・・・

4月から環境も変わって、自分自身の考えることも変化してきました。

環境が変わるって、少し大変だけど、新しい風を取り込むためには

必要なことだと実感。

ただし、変化させるには、エネルギーが必要ですね。

これも実感。

自分の中が整理されていないと、変化を受け入れることに

ものすごく時間がかかりそうです。

変化しつつ、整理もしていかなければなりませんから…

そう考えていると、出産もまさに大変化の時だと思いました。

新しい命を迎えるまでに、自分自身の心と体と環境の整理整頓

が必要。

生まれてからできることと、生まれてからじゃなとできな

いこともあるけれど、生まれる前にしておかなければならない

事もあるんですよね。

赤ちゃんの準備はもちろん、自分のこと、家族のこと、おうちの中の

準備・・・

様々な準備があるということを、お母さん方にはお伝えしています。

でも、なかなかぴんと来ない…結局、産後にあたふたとしてしまい、

体も心も、ガタガタに…なんてこと、良くありますね。

まあ、これもまた「良い経験」ということで、自分自身の成長に

つながっていけばいいかと思います。

ただ、知ってほしいことは、「おなかが大きくなり、予定日になれば

生まれてくる。」なんて、軽く考えないでください。

必ず、「準備」と、「産む覚悟」「育てる覚悟」を、パパもママも

お互いが、分らないなりにも、考えていく必要があると思うのです。

ちょっと、まじめな話になりましたが、「不安」の整理。

これ大切。

なんだかわからない不安・・・一緒に整理できると思います。

見えない「不安」を抱えていらっしゃる方がとても多いです。

少しずつの整理とお掃除をしていかれたらいいと思いますよ

お手伝いします (^_^)/
[ 2013/04/26 07:56 ] 日々のつぶやき | TB(-) | CM(-)

4月の予定です

4月の予定が、なかなか出せませんでした<(_ _)>

カレンダーにうまく入力できなくて…(・_・;)

娘不在の4月は、頼る人いなくて四苦八苦。

とりあえず、ブログに書いておきますね。

    
      4月の予定

本日 16日(火)   みどり保育園  10時~

   21日(日)   イトーヨーカドー イベント「ベビーマッサージ」 午後~
              お店に直接申し込んでくださいね!!

   24日(水)   テルミー勉強会  14時から
              西田不在ですが、興味のある方は助産所へ申し込んで
              ください。
    
   25日(木)   スタジオアリス蔵王店  マタニティーセミナー
              お店に直接申し込んでください。無料です!!
              (妊婦さんのみ)

   26日(金)   神石高原町 育児相談  午後2時~
              神石町の方のみ、保健センターに連絡してみてください。
 
遅くなりましたが、4月後半の予定のみ掲載しました。

追って、5月の予定も入れておきますね。

よろしくお願いします  (^o^)丿
     
       
[ 2013/04/16 08:31 ] お知らせ | TB(-) | CM(-)

久々です

お久しぶりです。

学校が始まったことと、なんだかパソコンがすねてて、ネットが

つながらなくなっていました。

申し訳ありません。

やっと、1週間が過ぎようとしています。

何がつらいって、往復の距離と、学内の坂道、階段、急傾斜の多さ(・_・;)

昨年11月からの、股関節炎がやっとおさまり始めたところで、

”どうなるんやろ???”って不安でしたけれど、

意外とリハビリになっているのかもしれません。

筋力がついてくる気がします。

今のところは、まだ楽しい日々なので、不思議と股関節の痛みは

うんと、軽くなっています。毎日の登山がいいのかもです!!

やはり、運動は必要。もちろん、毎日テルミーでメンテナンスはして

いますよ。

あれこれやって、運動も少しずつやって、またメンテナンスして…

出てきた痛みをつるということは、大変です。

何かをすればすぐよくなるって、魔法はなかなか無いと思います。

出てくる痛みは、体の中に隠れていたもの、長い年月かけて蓄積

していたもの。

動けないときには動かず、人の手が必要なときには人に甘え、

少しずつ自分でできることを増やし、痛みが出たらまた休み、

動いて休んで、お手当てして…

11月から、その繰り返しです。

既に5か月が経過しました。5か月前を思えば、天と地の差。

一気によくなることはなくても、薄皮をはぐように少しずつ

楽になっていく。何でもそのような気がします。

地道にやり続けることが、一番の近道のような気がします。

焦らず、あわてず、あきらめず。

いつも自分に言い聞かせている言葉が、今日も頭を駆け巡ります。

追伸
  季節の変わり目。「おっぱいが詰まった」ご相談が相次いでいます。

  温度差も激しいので、体調にご注意くださいね (^o^)丿

[ 2013/04/12 19:40 ] 日々のつぶやき | TB(-) | CM(-)

おっぱいのつまりとそっくり返り

温かくなりました。

女子大生生活も徐々に始まりました。

時間割の関係で、週2回くらいの外来になると思いますが、

まだよくわかりません<(_ _)>

一応連絡してみてくださいね。

さて、季節の変わり目で、バランスが崩れやすいのか、「おっぱいが

つまった~~~」っていうご相談が相次いでいます。

体の中も、衣替えの時期なのでしょうね。

体も変化しているのです。

おっぱいのつまりと同じくらい多いのが、3~5か月くらいの赤ちゃんの

そっくり返りと、授乳困難です。

おっぱいが痛くなって来られるお母さん方のほとんどは、赤ちゃんが

そっくり返って飲みにくくなって詰まっていると思われる方が多いのです。

おっぱいが悪いのではなく、赤ちゃんの背中の緊張がほぐれるとすんなりと

飲んでくれるのです。

この、3~5か月くらいの時期は、寝返りができるかできないか・・・

という時期です。

赤ちゃんも動きたいのにうごけない・・・ってイライラ・・・

耳や顔を引っかいたり、ぎゃん泣きしたり、肌ががさついて来たり・・・

色々症状があるのです。

でも、背中の緊張が取れたり、肩の凝りが和らぐと(赤ちゃんの)

肌もがさつきがなくなったり、体の色や冷たさが消えてきます。

そうすると、おっぱいもぐいぐい飲むことが出来るようです。

おっぱいを嫌がられると、お母さんは自分のせいだと思って

悲しくなり、食べ物が悪いとか、冷えてるからとか…色々自分を

責めてしまいがちです。

でもね、すべてではないけれど、赤ちゃんの姿勢や抱っこの仕方、

授乳の姿勢だけでもおっぱいは飲めるようになるんだよ!!

ってことも知っててくださいね。

何が飲めない原因なのか、おっぱいが詰まる原因なのか・・・

ガードルや骨盤ベルトがうまく着けられていなくて、おっぱいが

詰まった方もいらっしゃいました。

トラブルの原因は、様々。

すべてをお母さんの原因にしてしまうと、これまた子育てが楽しくなくなって

しまいますよね。

色んな角度から、物言えない赤ちゃんの状況を考えていきたいものです (^o^)丿

[ 2013/04/03 20:16 ] 赤ちゃんの体 | TB(-) | CM(-)