パート2です!!
連休中は、真夏日のような暑い日も必ずあるんですよ。
赤ちゃんの衣類の調整や、着替えは十分に!!
冷房がきつい場所では、カーディガンやおクルミで足元が冷えないように。
暑い車内では、汗の状態、水分補給などこまめに様子を見てあげてください。
水分も、マグマグに入れて移動される方が多いのですが、長時間になると
衛生的に問題が出てきます。
別の水筒などに入れて持ち歩き、飲むときに少しずつ補給して
あげてください。「長時間」の移動時ですよ!!
それから、ペットボトルのお茶を凍らせたものを飲ませることは
大人はいいけれど、赤ちゃんはやめてくださいね。
おなかが冷えます。
夜泣きや、体調を崩すことにもなりがちなので、ぬるめか、もしくは
おさゆなどで、少し温度を上げてから飲ませてあげてくださいね。
また、ご実家などでは、たくさんの方に出会ったり、抱っこされたり
することもあり、急に人見知りが始まったり、夜泣きが始まることもあり、
あとあとお母さん、お父さんが困り果てることもあります。
赤ちゃんはすべてが初めての経験、3か月の頃、にこにこしていても、
6か月7か月になると、大泣きすることは、普通によくあります。
パパママ、おじいちゃんおばあちゃん、周りの大人が赤ちゃんの
成長として、温かく見守ってあげてください。
大泣きするからと言って「パパやママの育て方が悪い」とか、
「神経質な子供だ」なんて、決して批判しないであげてください。
人はそれぞれ違うのです。人としての成長過程なのです。
大人として、温かく見守りましょう。
赤ちゃんや小さな子供は、変化をあまり好みません、
安定した生活が一番安心して、ご機嫌もよいものです。
けれど、生活の中には、お休みがあったり、イベントがあったり
して、サプライズも避けては通れません。
赤ちゃんも徐々に慣れていくもの。
「大丈夫だよ。パパもママもここにいるよ!!」
っていう気持ちで、しっかりと抱きしめてあげてくださいね。
それから、ママが疲れると赤ちゃんも疲れます。
ママにとって、無理のない計画を立てましょう。
パパの都合や、好みや、趣味でくれぐれも暴走しないように!!!
一人がイライラしてくると、みんながイライラしてせっかくのお出かけが
台無しです。
お二人でしっかりと話し合って、お互いに納得いくように計画して、
楽しいお休みをお過ごしください。
連休にパパがお仕事で、どこにも行くことが出来ない・・・って
方は、3日(金)はヨーカドーでの相談日になっています。
お産がなければ、私が相談室におりますので、良かったら
お話にいらしてください。 (^o^)丿
スポンサーサイト