fc2ブログ

助産師 西田啓子のつぶやき

母と子の心と体に触れる日々の中で、感じたこと・伝えたいことをつづります

泣く子は困る?

新生児期から首が座り始める3~4か月ころまでのご相談で

もっとも多いのが、「よく泣いて困る、抱っこじゃないと泣く」

等の相談でした。

けれど、最近は、「寝すぎて起きない、寝てばかりで飲んでくれない、

体重が増えない」などの相談に変わってきました。

私たち、専門家から見ると「泣いてくれる子はわかりやすい」のです。

でも、泣かれるとどうして良いか困るお母さん方は「泣かないで!!」

って、ついつい思ってしまいますよね。

赤ちゃんは優しいので、お母さんが困るのなら泣かないでおこうと

思ってしまう赤ちゃんもいるように感じます。

そうすると、泣かなくなる赤ちゃんもいるようです。

「泣く」ということは、赤ちゃんにとっての「言葉」です。

周りの人に何かを伝える「手段」なのです。

「泣いて困る」ではなく、「何を困っているのかな?」

って思いを変えてみてください。

周りの大人の受け止め方一つなのです。

おなかの中から外の世界にデビューした赤ちゃんは、何もかも

違う世界に不安になります。

温度も急に変わり、飲まなくても生きていけたおなかの中とは

違い、空腹という感覚も初めてです。

うんちやおしっこの感覚もおなかの中では感じたことのない

感覚かもしれません。

しかも、重力という重さを感じています。

そのうえ、裸ではなく、「服」を着せられます。

そんな初めてづくしの外の世界になれるまでは、信頼できる

大人を頼っていくしかありません。

しかも、どうやって伝えていいのかわからない赤ちゃんの

唯一の手段は「泣く」と言うことなのです。

自己主張がはっきりしている赤ちゃんほどよく泣くようです。

「やってほしいこと、要求」がたくさんあるのでしょう。

これは個人差だと思います。

泣かない赤ちゃんは、さまざまな手段で伝えていることもあるのです。

大きな声ではないけれど、時々「くすんくすん」って言ってみたり、

そのまま、また眠ってしまったり。

手の動きや足の動きを活発にして、何かを訴えている赤ちゃんも

いますね。

大人も、「泣かないのだから寝かせておいた方がよいのでは」

と、寝かせているといつの間にか、5時間6時間寝続ける

結果、哺乳量が少なくなり体重増加が悪くなるという

事になっていたりします。

中には、授乳回数が少なくても「泣かない」ので、エネルギーの消耗が

少なく、何となく体重が増えていく赤ちゃんもいたります。

けれど、触ったり、抱かれたりする回数が少ないので、

首のすわりや、寝返りなど少し時間がたってからの心配事が

出てきたりすることもあるようです。

「泣く」ことは決して悪いことではなく、「赤ちゃんからのサイン」

であって、かわいそうなことではなく、「言葉」です。

だからと言って、泣かせっぱなしでもなく、泣かさないでもなく、

「ほどほど泣かせて、ほどほど抱っこ」

そして、何を訴えているのかを探してあげてください。

分らないときには、専門家を頼ってください。

最近、特に、「さまざまな訴え方をする赤ちゃんが増えたな」

って、私自身感じている今日この頃。

赤ちゃんの訴えを、一緒に探ってみませんか?  (^o^)丿
スポンサーサイト



[ 2013/05/27 10:39 ] 子育て | TB(-) | CM(-)

おむつをゆる~~~く!!!

育児相談で開業して間もなくのこと。

17~8年前になりますか?

赤ちゃんの肩こりがとってもひどいことに気づきました。

赤ちゃんって、体に比べて頭が大きいし、いくら首が座った

といっても、頭を支えるだけの腹筋やら、背筋やらの筋力が

まだまだ弱いのです。

それでも、日々生きていると見たいものや動きたいこと

たくさんありましす。

寝返り前の赤ちゃんは寝ているだけで背中や肩は

バリバリです。

そうなると、そっくり返ったりうなったり、寝つきが悪くなったり、

夜泣きがひどくなったりします。

ご相談に来られた赤ちゃんのからだを触ると緩む。

でも、またすぐに緊張する…で、よくよく見ていたら

おむつのテープを止めた瞬間に、きゅって緊張することが

わかったのです。

きつく締められると、表情も一瞬で強張ります。

でも、育児作業に必死のお母さんは気づきません。

気づかなくて当たり前くらい、一生懸命なのですから。

でも、毎日24時間、そんな状態を繰り返していると

ドンドン赤ちゃんの運動が制限されてくるのです。

寝返り、ハイハイ、向き癖・・・・

おまけに、おっぱいを飲みにくくなったり、そっくり返って

何が気に入らないのかわからないけれど、ずっと機嫌が悪い

などなど。

おむつをゆる~~~くあてて、サイズを少しずつ大きいものを

あててあげると、一気に動き出す赤ちゃんがとっても多いことに

気づきました。

それから、10数年、ずっとずっと「おむつはゆるく」を

言い続けてきました。

でも、最近の紙おむつの何と良く締め付けられることか・・・

進化というか、漏れない・・・といっても、締めればもれないか?

No!!背中から漏れるのです、というか、しめるとはみ出しちゃうんですよ。

ゆるめると漏れないかというと、股の間や横から漏れます。

でも、締めても、ゆるめても、どうせ漏れるのなら、

赤ちゃんが楽な方が良くない?

と思うのです。

でも、どうもついつい締めてしまう。

ここに何があるか…お母さん方の不安があると感じています。

漏れるかもしれないけれど、締めておいた方が安心。って

いう感じいかな?

そんなときに、ゆるゆるのおむつの上から、布おむつの

カバーを使ってもらっています。

これがなかなかいいのです。

股関節もしっかり開きます。

ヨーカドーでもベビーマッサージやっていますし、

助産所でも、色々やっています。

是非是非、赤ちゃんのからだのこと知ってくださいね。

赤ちゃんの体が楽ってことは、

育てる方も楽なのですよ!!(^o^)丿



[ 2013/05/11 09:15 ] 赤ちゃんの体 | TB(-) | CM(-)

出没状況

おはようございます。

やっと、出没状況更新できました。

5.6月分ご覧ください。

その他、保育所、保育園の講演会は保護者の方のみ対象

なので、出没状況には入れていません。

学校との両立がどこまでできるのか…

よくわかりませんが、何とかやっています。

6日から学校再開でしたが、6日にお産がありました。

今年は、お断りしていますが、助産所でのリピーターの方のみ

お受けしました。

経産婦さんでも、助産所が初めての方は、申し訳ないのですが

お断りいたしました。

中途半端にお受けして、何とかなるほど、お産は甘くない

からです。

とてもいいお産でした。

お産はとても好きなのですが、それプラス何かがないと

今後はやっていけないな…と思っています。

考えて、学ぶ時間も必要です。

そんな数年間にしたいと思っています。

今年のお産は、本当にあと数件のみ。

大事に大事に関わらせていただこうと思っています。

今日は、これから、まこと保育園です。

こそだて支援の広場(0~1歳)です。

よろしかったらおいでくださいね  (^o^)丿
[ 2013/05/08 08:29 ] お知らせ | TB(-) | CM(-)

いい天気

ソロソロ連休も後半ですね。

いいお天気です。

私は、明日(6日)から学校再開です。

大学は連休を一気にまとめてしまうので、明日から振替で

講義が始まります。

ブログを最初から読んでいただいている方は、ご存知なのですが、

まだまだ、お産の問い合わせが続いています。

本当に申し訳ありません。

当面、最低2年間は、大学院で学ぶためお産はお休みさせて

いただきます<(_ _)>

自然分娩に関わる中、「どこで産むか」ということよりも

「自分がどう産むか」が大切なのだと気づいたことが

大学院進学への大きな理由になりました。

妊娠中から、「産む」ことへの覚悟と、自分自身と向き合う

ことが、出産には重要だと思っています。

自然分娩に関わったからこそ、見えてきたことです。

「産む」ことのご相談はいつでもお受けいたします。

「お産」ってどういうものなのか、情報ではなく

きちんとした知識を持つこと、命と向き合うこと、

そんなことを知りたいと思われる方は、いつでも

ご相談予約お待ちしています。

大切なことは、「命を生み出すこと」

そこから、「向き合って育てる」ことが始まるのだと

思っています。

少し真面目な話になりましたね (^o^)丿

[ 2013/05/05 11:41 ] お知らせ | TB(-) | CM(-)

楽しい連休

連休中、いかがお過ごしでしょう?

家族や親せきが集まると、ごちそうや、バーベキューなどなど・・・

そのせいか、疲れるせいか、「おっぱいのつまり」の相談電話

が、相次いでいます。

でもね、「しっかり冷やし続けて、両方のおっぱいを平等に

授乳すること、こてこてのものや、甘いもの、冷たいものを

控えること」で、何となく皆さん良くなっていきます。

必ずしも、マッサージしてもらわなきゃ・・・っていうものでもないし、

自分で何とか乗り切ることが、お母さんの自信にもつながります。

やってはいけないことは、

   ・搾乳機で搾る

   ・温める

   ・手でもみほぐそうとする

   ・痛い方ばかり飲ませる

   ・脂もの、甘いもの、冷たいもの、乳製品の取りすぎ

など、注意して、上記のような、冷やすことなどに気を付けて

お手当てしてみてください。

ほとんど何とかなっていきますよ!!

悪化のもとは、温めたり、もんだり、搾ったり・・・などです。

何とか、しこりを取ろうとして焦るのですが、それが悪化の原因になります。

すべて炎症は、「安静、冷却」これ大事!!!!

ただし、お熱が出るようなら、必ずお産をされた病院に連絡して

ご相談くださいね。

子育て中、楽しみつつも、自分のからだの声に耳を傾けてみてね。

では、また・・・(^o^)丿

[ 2013/05/03 10:01 ] お母さんの体 | TB(-) | CM(-)