fc2ブログ

助産師 西田啓子のつぶやき

母と子の心と体に触れる日々の中で、感じたこと・伝えたいことをつづります
月別アーカイブ  [ 2014年01月 ] 

あけましておめでとうございます

大変遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

昨年、夏休みが終わり、秋学期が始まったとたん、なんだか公私ともに

めちゃくちゃ忙しくなってしまい、なかなかブログに手が付けられず、

「そろそろ書いてください~~」などなど声をかけていただいていました(;^ω^)

申し訳ありませんでした。


年初め、学校もすでに始まりました。

今年一年、どんな年になっていくのでしょうか?

いろんな不安材料や、不安な情報もたくさんあります。

でも、子供を育てるということは、何があってもいつの時代でも変わらない

ことだと思います。

できることなら、いえ、できる限り楽しく育てていきたいものですね。

さてさて、今年の私の目標というか、活動のテーマですが・・・

毎年、私なりに「テーマ」を持ち、講演会や育児相談にあたらせていただいています。

今年はとにかく、「真面目に楽しく!!」かな~~?

相談を受ける中で、お母さん、お父さんたち「大好きな子供なんだけどどう遊んでいいのか

わからない。でもなかなか聞けない。」んだな~~っていうことを痛感しています。

それで、ついついyou-tubeや、スマホのアプリでの遊びにに頼ってしまう。

そうすると「最近の親は…」っていわれてしまいますね。

これからの時代、子供たちもネット環境のなかで育っていきます。

だから、ネットを使うことが悪いこととは思わないのですが、

子供に与える時には、大人の側が必ず「「ルール」を決めていてほしいことと、

「使い方、情報の選び方」をきちんと知っておくということが大切なのかな?

って、私世代は思います。そして、それを伝えていくこと。

でも、何よりその前に体を動かすことの楽しさを、まず子供たちに伝えていただきたい

と思っています。

楽しさや、疲れや、痛みは体を動かすことでしっかりと子供たちの

感覚として蓄積されていくと思います。

それをしっかりと経験していけば、ネットにはまり込むこともいくらか少なく

なっていくのではないかと思います。

そのためには、「楽しく、まじめに遊ぶ」これを知っておいてほしいと思います。

赤ちゃんにしっかりと目を向け、楽しく遊ぶこと。

小さい時期にしかできないこと。でも、方法がわからない。

だから、今年はそんなことを細かく伝えていく活動ができたらいいかな?

と思っています。

子供たちは、本当にかわいいし、スーパーマンだし、大人の何倍もの速さで

できることが増えていきます。

見方を変えていくだけで楽しい子育てができていくと思います。

親が楽しいだけでなく、子供たちの年齢に応じた発達を促してくれると思います。

なんでも、「知る」ことは楽しさにつながります。

そんなことを「相談」のなかでお話しています。

そうすると、「スげ~~面白い!!」って、定期的にご夫婦で

相談室に来られる方もいらっしゃいます。

年齢や月齢にふさわしい遊びや楽しみ方があり、それが発達やコミュニケーションに

つながっていくということを、ぜひ知っていただきたいと思います。

次回は、おもちゃの使い方について・・・ヽ(^。^)ノ
スポンサーサイト



[ 2014/01/12 09:30 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)