fc2ブログ

助産師 西田啓子のつぶやき

母と子の心と体に触れる日々の中で、感じたこと・伝えたいことをつづります

マタニティーセミナーのお知らせ

マタニティーセミナーのお知らせです!!

7月15日(水) 10時から

スタジオアリス  イトーヨーカドー店で、マタニティーセミナーを開催いたします。

参加費無料、 講師は私、西田啓子。

内容は、「分娩から産後の生活」と、「新生児期の赤ちゃんへのかかわり方」です。

具体的な内容にしていますので、お楽しみに!!

とても、ラッキーなイベントなので是非ご参加ください。

申し込み、お問い合わせは、「スタジオアリス・イトーヨーカドー店」のほうに

お願いいたします。
スポンサーサイト



[ 2015/06/29 07:40 ] お知らせ | TB(-) | CM(-)

Q & A 第3弾

私的な都合でバタバタしており、更新できませんでした<(_ _)>

Q:育児を楽にできるおもちゃや育児用品の選び方

 A:最近、育児雑誌で目にする育児用品は本当に多種類になってきました。
  中には、「ほんとに??」と、不安になるようなうたい文句で売り出している
  育児用品もあるので、メーカーのおすすめないようにつられないようにし
  てくださいね。
  特に、ママが楽になれますよ~なんていうキャッチコピーの商品は
  よ~く考えて調べてくださいね。
  ママは確かに楽になるだろうけれど、赤ちゃんの発達にとってどうなの?
  というものも結構あります。
  
  最近、バンボベビーチェアはどこに行っても、目にするようになりました。
  短時間であればいいのですが、生後4か月くらいから一日に何時間も
  入っている赤ちゃんは、寝返りやお座りがなかなか進まないという
  相談が多くあります。
  また、バウンサーなども、中に入って泣かずにいてくれると、ついつい
  長時間入れてしまいます。そうすると、バンボ同様、寝返りやお座り
  ハイハイなど、遅れがちになってくる赤ちゃんが多いように思います。

  ママがお昼間一人で赤ちゃんと関わっているときどんなものでも
  少しは泣かずにいてくれるものが欲しくなります。
  また、住宅環境から、なせることが出来ないご家庭もありますので、
  絶対に使わないでとは言わないのですが、どんなものでも、
  使い方や、時間、をしっかりと考えて、泣く時間も必要なのだと
  思っていただければ嬉しいです。
  どんなものでも、使いっぱなし、入れっぱなしだけは注意してくださいね。

  また、おもちゃですが、新生児期から音のでる軽いガラガラや
  オルゴールなど、まずは耳に働きかけられるもの、そして、
  目がはっきりと見えるようになると、メリーなど動くものを見
  て楽しめるようなものが赤ちゃんの五感に働きかけるでしょう。

  3か月ころになると、両手を前で組めるようになっていきます。
  オーボールなどのような軽くて指が引っ掛かりやすいものなど
  が発達を助けてくれます。

  ただし!!大切なことは、おもちゃは、赤ちゃんが一人で使う
  ものではなく、必ず大人と赤ちゃんとのあいだで一緒に楽し
  むためのアイテムだと思ってください。
  一人遊びはまだまだ無理です。
  一緒に楽しむという気持ちで、おもちゃを選んでいただけれ
  ばと思います。

  また、木のおもちゃは、すべての赤ちゃんが好きみたいです!。
[ 2015/06/28 08:35 ] 子育て | TB(-) | CM(-)

Q & A 第2弾

ご質問の第2弾です

 Q:夫ができることが何かあるのでしょうか?

  A:先日もお話ししたのですが、パパの一番の役割はやはり、
    「話を聞く」ことでしょうか。そして、「お互いに疲れること
    が多いね」と、共感するだけで良いのではないでしょうか。
    もちろん、家事、育児のサポートができるパパはどんどん
    協力し合えばいいのですが、時間的にも、また能力的にも
    できる方ばかりではないと思います。
    それぞれのご夫婦で、できることをお互いに話し合って、
    決めて行かれたらいいと思います。
    ただ、パパたちに知っていてほしいことは、産後のからだは
    外見からわからないところで疲れているということと、慣れ 
    ない育児は思いのほか、ストレスが溜まっていくということ
    を知っていてほしいと思います。
    一番大切なことは、お互いに本音で話せるかどうか。
    難しいかもしれませんが、自分の思いを伝え合うことは
    「喧嘩」でも、「相手を否定すること」でもありません。
    日々の生活をよりよいものにするためのディスカッション
    です。
    どうぞ、妊娠中から「伝え合う」ことを意識して、会話をして
    みてくださいね。
    
   
[ 2015/06/23 00:11 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)

産後の生活 ~質問編~

6月20日(土) たくさんの妊娠中のママとパパ、そしておじいちゃんや

おばあちゃんとの出会いがありました。

「産後の生活」に興味を持っていただいてありがとうございました。

とっても嬉しく思いました。

最後の質問をたくさんいただいたのですが、時間の関係もあり、

私の話が長いこともあり、充分おお伝えできなかったことを、

ブログに書かせていただきますね。

 Q:産後の食べ物について
   
   A: 私は特に厳しいことはあまり言わないのですが、
     おっぱいや、赤ちゃんの湿疹に関係するかな?
     と思っているものは、甘いもの、牛乳そのもの
     脂っぽいもの。特にとんかつやビーフカツなど、
     衣がついた肉系の揚げ物は、おっぱいに結構
     こたえるかも・・・です。
     あとは、和食系であっさりと・・・と言ったところで
     しょうか?
     何かトラブルがあったとき、食べ物を振り返って考える
     「何を食べたかな?」みたいに。
     タケノコや春の山菜などはあくが強いので食べ過ぎ
     ないで!!
     サバなどの青魚も取りすぎに注意する程度でしょうか。
     もちろん、お母さんにアレルギーがあるものは食べ
     ないでくださいね。

  質問・・・次回につづきます!!

  


[ 2015/06/22 08:17 ] お母さんの体 | TB(-) | CM(-)

赤ちゃんの股関節

赤ちゃんのからだに関わり続けて20年以上になります。

おむつをゆるく、頭の向き癖は股関節と大きく関係していることを、

お母さん方にお伝えし続けてきました。

先日、NHKの朝の番組「あさイチ」で、”赤ちゃんの股関節脱臼”について

大きく取り上げられていました。

やはり、赤ちゃんの頭の向き癖が影響していることを指摘されていました。

最近は、股関節脱臼は減少してきているが、4か月健診で見過ごされ

1歳過ぎて歩き始めて気づくことが多くなっており、重症化していることが

伝えられていました。

今までずっとずっと言い続けていたことは、間違いではなかったことを

確信しました。

抱き方、おむつの当て方、寝かせ方、授乳方法、すべてが赤ちゃんの

姿勢や生活に大きく関係しており、生まれてすぐからのケアが大切だと

言うことを、社会全体が知らなければいけないと思います。

そして、私の持論である、「おむつは緩く、大きめのものを。早めに

パンツタイプのものをつかって!!」

せめておむつだけでもゆるくしてあげてください!!
[ 2015/06/12 07:36 ] 赤ちゃんの体 | TB(-) | CM(-)

お勧めです!!

6月20日(土) 10時30分からイコールふくやまで、「産後の過ごし方」

をテーマにお話をさせていただきます。

今後私がやっていきたい「産後うつ」に大きく関係しています。

「自分には関係ない」と思われる方が多いのですが、産後の

生活が大きく育児やその後の生活や人生に関わることも

あるのです。

最近はあまり言われなくなったようですが、「産後を大切にしないと

更年期がつらい」といった言葉は、嘘でも迷信でもありません。

しかも、最近は更年期どころか、もっともっと早い時期に

体がきつくなり、日常生活が困難になっている方もたくさんおられます。

どうぞ、他人ごとではなく、男性でも女性でも一人でもたくさんの方に

妊娠中からのからだの変化や産後の変化を知っていただきたいと思います。

昨年度、1回講演をさせていただき、ありがたいことに今年度は4回も機会を

いただきました。

おろそかにしてはいけない産後のからだ、それが育児や夫婦生活に

大きく影響する可能性があることを、誰もが知らなくてはいけないと

思っています。

是非、来てくださいね。
[ 2015/06/03 20:12 ] お知らせ | TB(-) | CM(-)

予定をアップしました

久々にスケジュールをアップいたしました。

4月から、助産所とともに三原のなんばレディースクリニック内での育児相談と

カウンセリングもスタートしました。三原まで来られる方は、こちらをご予約くだ

さっても構わないです。

助産所の御予約はできるだけお早めにお願いいたします。

ご迷惑をおかけいたします。

あちこちの子育て支援や広場に出没いたしますので、簡単なご相談は

そちらをご利用くださってもよいのではないかと思います。

また、妊婦さんはスタジオアリスのマタニティーセミナーにご参加ください。

無料です!!

予約が必要なので、直接、スタジオアリス イトーヨーカドー店の方に

お問い合わせください。

出来る限り、幅広く出没しつつ、じっくりとお話をされたい方はそれなりの

場所と時間を設定できるような環境づくりをしていきたいと思っています。

[ 2015/06/03 19:59 ] お知らせ | TB(-) | CM(-)

今後の私の仕事・・・

皆様大変ご無沙汰いたしました。

忘れられても仕方ないですね。申し訳ありません。

この2年間で、大学院を何とか修了いたしました。色んな意味で、たくさんのことを

学ばせてもらいました。

その間様々なことを考えるチャンスをいただきました。

現在、お産に関わることはやめさせていただいています。

社会の変化、環境の変化、人のからだとこころの変化等を感じる中で、私自身の

お産に対する思いも変化してきたことが、お産へのかかわりを止めています。

大学院への進学を考えた理由の一つは、2年間で自分の気持ちをゆっくりと見つ

めてみたかったという事もあります。

今まで自分がやってきた仕事を、少し違う立場から見つめなおすことができたかな?と

思っています。そのうえで、これから自分がやるべき事を探していく作業をしています。

心理を学びつつ、助産師の仕事に心理学をどう生かしていくべきか…自分自身の

体験をどう今後に生かしていくべきか・・・考えています。

現在のところ、今後の私の仕事として「産後うつ」と、「夫婦関係や子育てが

辛い苦しい、なぜかわからないけれど心身ともに疲れてしまう」、そんな方

のサポートを中心にできたらいいなと思っています。

心理士としてのカウンセリングとともに、助産師として医療面から、からだの

サポートや提供できるケアをともに相談していけたらと考えています。

「心体は一つ」は、私の基本理念です。

カウンセリングだけではなく、身体面からのアプローチも、助産師であり

心理も少しばかり学んだ私だからこそできることなのかな?と思います。

産前産後、子育て、夫婦関係、更年期など、女性特有のご相談をお受け

することといたしました。

相談料は、今後設定していく予定です。

新たに再開する所存です。どうぞよろしくお願いいたします。



[ 2015/06/03 18:04 ] 未分類 | TB(-) | CM(-)